Archive for the ‘お知らせ’ Category
アルコールクリーン80 5L (1箱4本) 詰め替えタイプ
その手の消毒大丈夫ですか?効果的なのは手洗い+消毒です!
1.食品・食品添加物成分で構成
2.手荒れに配慮した処方
3.殺菌剤を配合しない安心設計
4.素早く消毒!素早く乾燥!使用後の水洗いは不要
アルコールクリーン80 1L (1箱6本)
その手の消毒大丈夫ですか?効果的なのは手洗い+消毒です!
1.食品・食品添加物成分で構成
2.手荒れに配慮した処方
3.殺菌剤を配合しない安心設計
4.素早く消毒!素早く乾燥!使用後の水洗いは不要
これからの日本を苦しめる虫1
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
今日は、おもいやりの学校衛生管理番外編123
これからの日本を苦しめる虫
についてやっていきたいと思います。
まず、基本的なことですが、これから先、このままでは、私たちを苦しめるであろう虫は増えていきます。
その要因は、皆さんも何となく、お分かりだと思うのですが、温暖化とグローバル化です。
日本は、非常に人気のある国ですから、人や乗り物を介して、他国からの持ち込み、そして日本人によるお持ち帰り、もちろん、輸入も影響します。持ち込みが増えるので、当然、水際対策に非常にお金もかかります。
この先、害虫の増加が経済的に影響を及ぼす!いえ、すでに環境省は多額の費用をかけて対策を行っています。こういったことは、常識として知っておいてください。
では、私たちを苦しめるであろう虫ですが、今日はその第一弾!
何と言っても疾病の伝播(病気の拡散)。特に命にかかわる病気に関する虫が気になります。刺されたり、咬まれたり、またウイルスやアレルギー、感染症で苦しめられたり、温暖化+グローバル化(国際化の発展)が病気の拡散スピードを速め、あらゆる外来種の侵入や、また害虫にとって生活環境がよくなり、年に発生する回数が増える種類も出て来るでしょう。
そんな中で、これから最も怖いといわれているのが、蚊です。
特に、世界三大感染症の一つマラリアという病気がありますが、この病気を媒介するのが、ハマダラカといわれてる種類です。
2020年の感染者数は2億4100万人、死亡者数は62万人、世界で、1分間に1人ちょっとがマラリアで死んでいるという驚異の数字であります。
ちなみに、日本にマラリアを媒介する蚊がいるのか?
続きは、動画をご覧頂けたらと思います。
広島市のベランダ防虫ネット取付工事
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、広島県からのお問い合わせで、防虫ネットの取付工事にお伺いさせていただきました。
ご遠方からのベランダ防虫ネット工事はお久しぶりであります。
以前から、何度もお伝えしておりますが、
防虫ネットは防鳥ネットとは全く違う
ということをご理解頂きたいと思います。
共通点は、「ネット」という点だけくらいで思ってくださると良いです。
簡単に説明しますと、
虫が入らない目合いと鳥が入らない目合いは全然違うということです。
目合いが細かいと何が問題視されますでしょうか?
1・ホコリが詰まりやすい (汚れる)
2.風が通りにくい (ネット自体に負担を受けやすい)
上記2点が大きく挙げられます。
すると、汚れた時の手間や、台風などの強風時は、風の影響を受けないためにも、随時はずさないといけないといったことが起こります。
そんな手間をかけなくて良い方法はあるのか?
長年、考えましたが、現状ではありません。
ネット自体にチャックを付けるなど、方法は試みましたが、施工費用が数倍に上がってしまい、それならベランダ自体を新しく防虫仕様にした方が良いのではとか考えられます。
なので、
防虫を取るのであれば、多少の手間は仕方が無い!
と考えられる方のみがご成約いただけますことを知って頂けたらと思います。
エスクリーン5L (1箱4本)
植物由来の発酵アルコールを使用した手指消毒剤
・保湿剤を配合し、正常な肌と同じ弱酸性の手荒れに配慮した処方です。
・素早く乾燥し、使用後の水洗いはいりません。
・非危険物の消毒剤のため、備蓄に最適です。
エスクリーン1L (1箱12本)
植物由来の発酵アルコールを使用した手指消毒剤
・保湿剤を配合し、正常な肌と同じ弱酸性の手荒れに配慮した処方です。
・素早く乾燥し、使用後の水洗いはいりません。
・非危険物の消毒剤のため、備蓄に最適です。
倉庫内の洗浄
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、某工場内の倉庫の洗浄作業にお伺いしました。
本日ブログを書いている9月3日は、弊社美鈴環境サービスの設立記念日でございます。24回目の誕生日といったところでございます。そして、創業者(父)が寿々木クリーンサービスを立ち上げてから35回目となります。
父は当初、個人事業として掃除の仕事をしていました。主に、会社やビルの清掃だった記憶があります。特に営業といったことをしていないのですが、今年度2023年に入り、掃除の仕事依頼が増え、また新たにご縁もいただいたので、自然の流れに従い、このタイミングで、美鈴環境サービスの第5の事業として、清掃事業をスタートすることにしました。
1.衛生管理事業
(工場等の虫混入対策・害虫害獣ウイルス対策・しろあり駆除、特殊清掃など)
2.家財整理事業
(ご遺品整理・生前整理・空き家整理・不用品回収・)
3.通販事業
(害虫害獣対策商材・ウイルス対策商材・イラスト・創作ものなど)
4.慈善事業
(社会整理士育成協会:6つのストップ、終活・相続相談など)
5.清掃事業
(各種清掃サービス・グリストラップ清掃・ハウスクリーニングなど)
といった5本柱で運営して参ります。
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
滋賀県コウモリ対策
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、コウモリにお困りのお客様宅の対策にお伺いしました。
よくよくあるコウモリの営巣場所がこれ ↓
今回は、換気口内のみで営巣していたので、被害的には非常に軽く済んで良かったと業者側は思います。なぜならこの外壁の右側の目地(窪み部分)から侵入すると屋根裏に入り込むからです。
もし、屋根裏に入ってしまうと、対策費もかかりますし、場合によっては糞害の影響で、健康被害リスク度も高まります。
画像では見にくいのですが、ざっと6頭くらいが寝ています。
まずは、追い出し専用(業務用)のスプレーで出ていってもらい、その後、換気を損なわないように侵入防止工事を行います。
今日から9月に突入です。
コウモリの繁忙期というか、産まれた子どもたちが徐々に独りで羽ばたくシーズンです。なので、秋になると、外に飛んでいるコウモリの数が増えて見えます。
まだ、猛暑日が続くとされる2023年の秋ですが、夜の気温は下がりつつありますし、そろそろ虫も増えてきます。ポイントは、コウモリの食べ物である
ユスリカなどの存在
これがたくさん、外周部で飛翔しだすと、コウモリの喜ぶ時期だと思ってください。
もし、コウモリにお困りのお客様は、美鈴環境サービスに一方いただけると幸いです。
レントゲンの現像液アルカリ性の汚れ清掃
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、某クリニックより、床にこぼれたレントゲンの現像液を除去するお仕事のご依頼をいただきました。
レントゲンの現像液は銀化合物で、硝酸が変色するとこのようになります。時間が経つと奥深く染みつき、取れにくくなるので早めの対策が必要です。
まずはパッチテストを行い、使用する染み抜き薬品が、ひどく変色などしないかどうかを貼付試験します。
パッチテストが成功したので、染み抜き剤で洗浄をスタート
清掃後はこのような状態にほぼ元のように綺麗になりました。
曝露してから7日間は経過していたため、どうしても完璧に取れなかったのと、定期的にワックスを塗られているため、剥離をしないといけない状況にはあったのですが、そのあたりは問題なくクリアしました。
掃除の仕事は、業界自体の人材不足が否めない状況にあります。清掃関連は、美鈴環境サービスでは、100%アウトソーシングをしていたのですが、2023年度より弊社で清掃事業部もスタートしました。元々、弊社の前身は「寿々木クリーンサービス」であり、清掃の仕事からのスタートでした。原点回帰ということで、心新たにやっていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
蛇の多い地域にお住まいの方へ
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、ヘビ類にお困りのお客様宅へ定期訪問しました。
ヘビ対策の定期訪問というのは、年に8回くらい(4月~11月)訪問するご契約をさせていただいており、訪問するたびに忌避剤を散布したり、敷地内にカエルが生息していたら、少し遠目で離したり、潜む可能性のある場所を閉塞したりしています。
このお客様は、エアコンの室外機の脚廻りもこのような構造になっているので閉塞しています。
お客様にとって、にょろにょろ系の苦手な方は、毒蛇であろうが何だろうが無理です。
もし、床下に侵入したところを目撃してしまったら、
「家の中に入ってきたらどうしよう💦」
とパニックになってしまいます。
ヘビに関しては、緊急を要するものの類に入りますので、突然電話してきて、
「早く来てくれ!」
と申される人が多いです。
とてもじゃないですが、よほど近くで仕事をしていないと対応が出来かねません(-_-;)
お気持ちは、すごく察してはいるのですが、救急車的対応は、まだまだ弊社では難しい状況にありますので、ご理解願いたいところであります。
なので、あらかじめヘビが多い、見たことがあるなどの地域は、事前に最低限の取組をされることをおすすめします。
これ1本でちょっと安心(*^-^*)
ハブノックネオ 300ml 1本(屋外専用)
ポビドンハンドウォッシュ5L(1ケース2個)
洗浄と消毒・殺菌が同時にできる泡タイプのハンドウォッシュ
1.殺菌剤ポビドンヨード配合により、手洗いと同時に消毒できます。また、各種細菌をはじめとして、ウイルスにも殺菌効果を発揮します。
2.飛び散りにくい泡タイプ。きめ細やかな泡立ちで、汚れをしっかりと落とします。また茶色の泡のため、洗浄した部分が見やすく洗い残しを防げます。
滋賀県でクロゴキブリ駆除
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
皆さま、お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?
台風7号が、反れることなく日本列島を通過し、所によっては、大きな被害も出たようです。この夏場の台風というのは、速度が遅く、またスピードも上がらないのが特徴だそうです。
さて、こんな台風時、ゴキブリ君をはじめ害虫たちはどこで何をしているのか?皆さんは気になりませんか?ミスズマンだけでしょうか?((´∀`))
考えてみると、我々人間よりもはるかに隠れる場所が多く存在するので、ゴキたちは、まったく焦りもしていないのかもしれません。むしろ慌てたり、スマホやテレビで台風情報を必死で見ている人間を、棚の隙間から見て笑っているのかもしれません。
ただし、外に棲んでいるゴキたちは、非常に焦っていると思います。
棲み家や休憩場所が、雨の影響で洪水状態に陥り崩壊する可能性が高くなりますので、慌てて逃げて来るでしょう。
では、どこに?
それは、決まっています。我々の住む家や飲食店などの建物です(;^_^A
雨が止み、落ち着いたら元の棲み家に移動してくれると助かるのですが、もし、あなたの家の方が心地良いと思われると、そこへ永住するでしょう。
そんな時に、日ごろホウ酸ダンゴやゴキブリホイホイを設置していると、
増やさない
という対策が打てるのです。
先日は、滋賀県の某施設のゴキブリ予防にお伺いしました。できるだけ、ゴキにとって嫌な環境にしておく作業です。これは、ダニ予防にも効果があるのでおすすめです。
もし、お困りのことがあったら、美鈴環境サービスにお問い合わせください。
京都のホテル厨房のチョウバエ駆除
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、定期的に訪問させて頂いておりますホテルの厨房でホシチョウバエの発生が確認されましたので、駆除にお伺いしました。
排水溝のフタをめくっていき確認したら、ホシチョウバエの幼虫をバクバクと食べている天敵がいました。
ゲジ
ゲジゲジともいいますね。
こちらの排水溝は、ずいぶんと古い状態なので、清掃が十分に出来ないこともお客様はご理解の上です。なので、定期的に化学的防除ということで、殺虫剤での処理を行います。
今回の環境ドクターによる診断結果は、
ホシチョウバエによる汚染
であります。
ミスズマンは、化学的防除の中では、個人的に泡殺虫が1番効果があると思っています。なので、すでに発生している場合は、必ず泡殺虫という方策をご提案します。
なお、泡殺虫も2パターンあり、重度の場合は専用機器で行い、軽度の場合は安価で済ませられる泡スプレーで処理します。
重度の場合は、発泡機を使うのですが、特徴は泡の希釈率を自由に調整できるところです。きめ細かい泡だと長時間泡が残ります。成虫が多い場合はこの方法がベストです。
害虫駆除は、ただただ殺虫剤を撒きまくるひと昔とは違い、今般は、専門家が病院の医者と同じように診察を行います。
聞き取りをしたり、生活習慣(清掃)の改善を求めたり、薬を出したり、手術(大規模的に駆除)などをして病気を治します。ミスズマンは、素晴らしい仕事だと思っています。
若者もこんな素晴らしい仕事があることを知らない
だけだと思います。この業界はまだまだ伸びるので、就職先に選んで欲しいなぁと思います。
滋賀県ハチ駆除と空き家のハチ調査と予防サービス
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日のブログでコウモリのお問い合わせが多いですよー。
とお伝えしましたが、ハチ駆除 の依頼も多いような気がしています。
酷暑といえば、ハチも人間と同じくすっごく嫌がる生物の一種です。
春先から、女王バチがせっせと土台となる巣作りをするわけですが、ものすごく熱くなる場所に巣を作ってしまうと、棲めなくなってしまい、引っ越しをせざるを得なくなるのです。
ミスズマンチームは家財整理(ご遺品整理・生前整理・空き家整理)のお仕事もしておりますが、空き家はハチに要注意です。特にスズメバチの巣が出来てしまうと、近隣から苦情も来ますし、駆除に応じず、近隣の人が刺されたら大変なことになります。
※実は、今お問い合わせが急増しているのは家財整理が1番
なので、不動産空き家をお持ちの方は、まだ巣が大きくない6月初旬くらいに1度点検に行かれることをおすすめします。もし、遠方で見に行けないという方は、ミスズマンチームは巣の調査や予防の仕事も承っておりますので、気軽にお声掛け頂けたらと思います。
・空き家をお持ちの方は、空き家ハチ調査はおすすめのサービスです。
・住居の場合は、4月に薬を塗って巣を作らせない予防サービスがおすすめです。
なお予防サービスは、もし薬を塗った箇所に巣が出来た場合、それら費用の中で駆除を行いますので、追加費用をいただくことはありません。
京都のコウモリ相談
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
酷暑が続いてる中、奇跡的に8月に入ったら、涼しくなったりして・・・。
と思っていましたが、そんなわけもなく連日酷暑です。
毎年、8月になるとお問い合わせが落ち着くのですが、今年は例年以上に増して多く、中でもコウモリ相談が1番多い状態です。潜んでいる場所は、お家によって違いますが、今のお家にはどこにでもある写真のような換気口は、この酷暑には最高の場所なのかもしれません。
あと居心地が良い場所としては、エアコンの周辺やエアコン内部も良いでしょう。これらの場所はお部屋に糞が落ちてしまうので、お客様はすごくお悩みになられます。
コウモリは、寝ている時と、食事に出かける時とでは体温が変わります。酷暑には強く、寒さには激弱なので、潜んでいる箇所を冷やせば対策ができるのですが、そうは中々うまくいきません。氷殺系のモノを噴射するといっても屋根裏は、この時期50度以上ですし、私たちの機材を持ってしても冷えません。
でも、害虫駆除や害獣防除というのは、そんな感じの発想が大切なのです。
例えば、コウモリは風が当たるのも苦手です。ということは、止まる場所に常時風が吹いていれば来なくなるのでは・・・。
止まるところが滑る素材(アルミ板・ステンレス板)だったら来なくなるのでは・・・。
もしDIYでお考えの方は、このような感じで色々試してみてはいかがでしょうか?
あと忌避剤というのは、イタチごっこになりますので、何かと併用して行うくらいに留めておかれると良いかと思います。
京都市遺品整理前の殺菌および簡易消臭作業
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、同業者さんからのご依頼で、ご遺品整理を行う前の殺菌と簡易消臭を行いました。
皆さんにご理解いただきたいのですが、私たち遺品整理業者は、故人がどのような状態でお亡くなりになったのか?というのは知る由がありません。このご時世ですし、亡くなった方がコロナ陽性だったかもしれませんし、肝炎、ひょっとしたらほかの感染性の病気に罹られていたかもしれません。
なので、従業員の安全を守る意味でも、消毒の仕事は必須だと考える遺品整理業者があって当然だとミスズマンは思います。
今回、ご依頼があった業者さまは、もう何度もご依頼頂いており、作業員の方々を思って取り組まれている素晴らしい会社だと私は思います。
同業者の安全もお守りする
ミスズマンは、この仕事に誇りを持って取り組んでいます。
いくらAIが進んでも、まだまだマンパワーの仕事には変わりありません。私のような経営者にそのような仕事は、「早く辞めた方がいいよ」なんて言う異業種の経営者もいます。
言われていることは理解できるのですが、「害虫駆除やウイルス消毒、家財整理、お掃除」などなど。。。困っている人・困られる前に助けるこんな仕事が大好きです。
もっと若い方々にも業界発展のために、このような素晴らしい仕事を知って欲しいと心から思います。
兵庫県のベランダ防虫ネット
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、兵庫県のお客様よりお問い合わせがあり、べランダの防虫ネット取付工事を行いました。今年は、猛暑を通り越して、酷暑の日々が続いているので、虫も減少傾向にあるのかなぁと感じておりましたが、思っているより害虫は減っていないような気がします。
ベランダに洗濯物を干される場合、昆虫類との遭遇は否めないのですが、苦手な人からしたら、それはもう絶対に遭遇したくないと思われるでしょう。せっかく、洗濯した衣類に虫がつくと、また洗濯のやり直しをされる方もおられるのです。
そこで、この悩みからおさらばしたい人!
ベランダの防虫ネット工事をおすすめします。
ただし、この工事は要件がそろっていないと出来ないため、ご要望にお応えできるお客様が限られています。虫嫌いな奥様たちのお気持ちを考えると、大変心苦しいのですが、どうしても防虫ネットは網目が細かいために、強風の影響を受けるのと、破損時の部品落下事故の問題がありますので、慎重にさせて頂いておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※ただいま旧タイプのみとさせていただいております。
ベランダ防虫ネット取り付け工事
シャボネットユ・ム 18kg 八角B・I・B (1箱)
有色・無香料の手洗い石けん液
食品工場など幅広く使われている人気商品 弱アルカリ性 無香料
・希釈タイプ:希釈倍率:7~10倍のため、コスト重視におすすめです。
・香料無添加タイプ
・殺菌成分:イソプロピルメチルフェノール配合
シャボネットユ・ムP-5 600ml 泡8600用(1ケース6本)
泡状でも使用できる移り香の心配がない石けん液
無香料 PRTR制度対応品 医薬部外品
・香料無添加で、手洗いと同時に殺菌・消毒ができます。
・皮ふの殺菌・消毒・清浄にお使いください。
・原液使用です。
ネオクリーンPA S (20kg×1)1個
塩素酸化物の常識を覆し、低アルカリでかつ、
中性域で安定させる事に成功した殺菌料
・高度サラシ粉の液体製品であり、低塩素臭で使いやすい
・スピーディーな殺菌効果
・分解性も考慮し、対象食品に残ってしまう塩素(残留塩素)を素早く除去(中和)
ニトリルディスポソフトフィット【クラス100】M290mm90マイクロメートル 1000枚入(1函10袋)
クリーンルーム内でお使いいただくための
清浄度を保持したクリーンルーム用の手袋
ニトリルディスポソフトフィット【クラス100】M290mm90マイクロメートル 1000枚入(1函10袋) | MiraiS (misuzu-eco.com)
ニトリルP.F.ロング300mmグローブ厚手ブルー190マイクロメートル 1ケース(50枚×20箱)
左右兼用タイプの厚手ニトリル手袋!
190㎛の厚手タイプで、ハードな作業に最適
・ロングタイプで袖口までしっかりとガード。水の侵入や体毛落下を防ぎます。
・エンボス加工で滑りにくく、手袋内面は着脱がスムーズになるようクロリネーション加工を施しています。
※クロリネーション加工とは、塩素に浸漬することで、ゴムのベタつきを取り除き装着しやすくする効果が施されます
・食品や材料に紛れても識別しやすいブルータイプの手袋です。
ニトリルP.F.ロング300mmグローブ厚手ブルー190マイクロメートル 1ケース(50枚×20箱) | MiraiS (misuzu-eco.com)
なぜ、アタシの家だけトビムシいるの?
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
今日は、おもいやりの学校衛生管理番外編122
なぜ、アタシの家だけトビムシいるの?
についてやっていきたいと思います。
この質問は、ミスズマンがトビムシにお困りのお客様宅に行くと、高確率で受ける質問であります。今日は、このご質問の回答をしていきたいと思いますので、ぜひ、最後までご視聴いただければと思います。
全く同じ構造の家、いわゆる建売住宅で、周りの環境も砂利であったり、土であったりと同じなのに、片方のお家では全くトビムシを見ない。
もう片方では、
・1日に10匹以上出没する。多いお家では、1日に100頭ほど見る
・なぜ、そんなに差があるのでしょうか?
・床下で湧いて(発生して)いるのでしょうか?
と当然ですが、気になることでしょう。
では、なぜアタシの家だけなのでしょうか?
考えられるとしたら、
1.床下にカビが生えていて大発生している
2.たまたま、そのお家のまわりだけトビムシが多い
3.隣のお家が、かなりの殺虫剤を使って対策している
この3点しか考えられないです。おそらく3番はほぼ無いと思います。
例えば、貴方のお家は、元々田んぼの上で、お隣さんは更地だったとか。
こういうイレギュラーしか考えられないです。
もし、これらもすべて同条件なのであれば、考えられるのは、奥さまに要因があるということです。(悪い意味ではなく)
もし、気になられる方がいらっしゃいましたら、続きは、動画を観て頂けたらと思います。
※最近、チャタテムシにお困りのお家が非常に増えておりますので、お部屋の温湿度に注意してください。
アシナガバチに刺されたら
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日、前から妻に言われていた庭の雑草をようやく刈ることが出来ました。
そのまま会社へ戻ったのですが、敷地にセイダカアワダチソウがすくすくと伸び、隣の敷地に越境しかけていましたので、ついでで刈っていました。
一瞬の出来事でした。
痛っ!!
インフルエンザの注射よりも強い痛みが手首を襲いました。
何者の仕業なのかは姿も見えなかったのですが、経験上これはハチだなぁとすぐにわかりました。ハチの巣を攻撃したのであれば、大群が飛び立つので分かるのですが、姿すら見失うというのは、初めてのことです。
見事な刺し逃げ
ということでホメてやりましょう!
刺されて5分くらい経って・・・
徐々に刺されたであろう部分が赤く点になりましたので、インセクトポイズンリムーバーで毒を少しでも吸引しようと試みました。
インセクト ポイズンリムーバー・蜂・蚊・毒虫に刺されたときの応急処置アイテム | MiraiS (misuzu-eco.com)
あとは、爪でつまんで絞り出せるだけ出し、あとは液体ムヒなどを塗って放置してました。
すると、翌日予想どおり腫れあがってきて、とにかく激しい痒みが襲ってきました。
これが1日目の状態です。腫れている範囲は、手の裏(手首から肘まで半分の距離)10cmくらいです。
そして、2日目
この写真よりさらに広範囲に腫れあがって、とにかく痒い状態です。(写真撮り忘れました💦)
この赤丸が刺された部分で、手の裏肘の少し手前まで(約20cm)と手の甲(親指と人差し指の延長上)がはれ上がってきていました。
そして、ブログを書いている3日目
赤くなっている範囲は変わらないが、腫れ具合は昨日よりもマシな状態です。
スズメメバチ・アシナガバチ・ミツバチどの種類にも刺された経験があるミスズマンなので、アナフィラキシーショックに関しては、あまり気にはしていないのですが、(皆さんは気にしましょう)この痒さは、ちょっと尋常じゃないので、かなりアレルギー反応が出ているなぁっという印象です。
症状からして、おそらくアシナガバチによる仕業だと思います。
スズメバチ科アシナガバチは、スズメバチよりも毒性は低いものの刺された痛みは、スズメバチよりも痛い場合もあります。特に、セグロアシナガバチは毒性も強いので注意が必要です。
ただミスズマンは、雑草を刈っていただけですが、何か彼に対して怖がらせてしまったのでしょう。皆さんも雑草を刈る時は、長袖長ズボン、首にはタオルを巻き、頭も防御してくださいね。
とにかく、この痒みさえ無くなれば良いのですが、長引きそうな予感です(;^_^A
チョウバエ対策にはコレ
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、三重県四日市市のホテルでチョウバエ対策を行いました。
一般家庭でチョウバエにお困りのお客様にご質問ですが、皆さまは台所のシンク排水口にどのような対策をされていらっしゃいますでしょうか?
よく聞くのは、パイプユニッシュ
これは、殺虫剤として使用しているのではなく、発生源となる汚れを取り除こうという一歩進んだ対策です。
しかし・・・
汚れを流したと仮定して、そのチョウバエの幼虫はお亡くなりになりますでしょうか?
おそらく、流れるだけでどこかでまた留まります。そして、成虫はまた汚れているところに産卵します。このパイプユニッシュで完璧にヌメリを取り除くことが出来るのであれば良いのですが、”少しは残る”のであれば、それは、解決になりません。
そこで、併用して欲しいのがコレ☟
ミディ水和剤 1Kg | MiraiS (misuzu-eco.com)
こちらは、業務用になりますがミスズマンのおすすめです。表皮形成阻害剤といった業界ではIGR剤と呼ぶのですが、羽化させない薬です。こちらを1日2~3回適量を入れてもらうと良い対策ができます。
酷暑に入ると、害虫の個体数も一旦落ち着きますが、秋に爆発的に増やさないためにも、お早目の対策をおすすめいたします。
コウモリの対策工事は誰に頼みますか?
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、兵庫県のお客様宅にコウモリの侵入調査にお伺いしました。
コウモリの侵入調査は、ミスズマンのような害虫駆除業者にお願いしないといけないと思われるでしょうが、隙間埋めの工事であれば、
大工さんで出来るのではないか?
と思われる方が多いと思います。
実際に、今まで何度も私たち専門家ではなく、
「ハウスメーカーに無償でやってもらうからいい」
「知り合いに大工がいるからやってもらう」
などの理由で、断られたことがありました。
でも、そうは簡単にいきません。
コウモリは、小指が入る隙間があると、容易に侵入しますので、隙間埋め工事をしたことにはなりません。人間目線で、「これくらい大丈夫」などという考えでは、仕事をしたことにならないのです。
大工さんでいえば、「ちょっとくらい腐ってる木材使っても大丈夫やろう」というのとほぼ変わりません。
しかも、この画像ではガムテープを使用しています。私たち専門家でこの閉塞工事をすると、大・大・大クレームです。
というわけで、餅は餅屋と昔からよく言いますが、害虫・害獣に関しては、お近くの害虫駆除業者にお願いされることをおすすめします。
そして、美鈴環境サービスでは、
・衛生管理事業・・・工場等の異物混入対策、害虫害獣・しろあり対策、ハウスクリーニング
・相続終活事業・・・相続終活全般の相談窓口、不動産・家財整理、廃棄物関連
・通販事業・・・既製品・オーダーメイド
この3つの柱で成り立っております。
今後も、この三事業の枝を伸ばし続けていく体制で頑張って参りますので、何卒よろしくお願い致します。
東京都でトビムシ駆除
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、東京でトビムシにお困りになられているお客様宅へ行って参りました。
お隣さんでは、トビムシにお困りになっていないのに、
「なぜ、あたしの家だけ出るの?」
と仰いました。
よく言われるのですが、実はミスズマンもいつも不思議に思っています。全く同じ構造のお家で周りの環境も砂利や土であったりと同じなのに、片方では全く見ない。もう片方では、1日に10匹くらいは見る。多いお家では、1日に100頭ほど見られるといいます。
ちなみに、トビムシは芝生にしても出ますし、下に防草シートを敷いても出ます。
出ないようにするためには、ちょっとしたテクニックが必要になってきます。
1番良いのは、コンクリート(犬走り)にすることです。
それでも、ひび割れが生じたら、上記よりはだいぶんマシですが出没します。
さて、「なぜあたしの家だけ」問題ですが、
考えられるとしたら、
・床にモノが散乱しているなど、綺麗好きかそうでないか。
・床を見ている時間の差(幼い子供やペットがいる等)
・偶然、貴方様のお家のまわりの土壌だけトビムシにとって環境が良い
の3つではないでしょうか?
また、このような内容もYouTubeでアップしたいと思います。
三重県トビムシ対策
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、三重県でトビムシにお困りのお客様からのご依頼でトビムシ対策にお伺いしました。
三重県といえば、本当に雨がよく振る地域だなぁといつも思うミスズマンです。1年に数回、関東地方にトビムシ対策で出張へ行くのですが、たいてい高速道路で豪雨に見舞われるのが三重県です。
そんな三重県は、やはりトビムシにお困りのお客様も少なくありません。
雨がよく降るということは、砂利の下や土壌に生息するトビムシは、外へ出てきて非難をします。出てきたすぐそばに貴方様のお家の基礎があり、上ってみたら通気口があり、中へ侵入します。
その部分は、真っ暗の床下で土壌なのかなぁと思いきや、コンクリートです。
トビムシは
「ここじゃ棲めないなっ!」
と思うわけです。
すると、また基礎を上って、今度は木部を歩き、断熱材の間まで入っていきます。
「どこか出られるところはないかなぁ」
「明るいところはないかなぁ」
「微生物はいないかなぁ」
なんて思って徘徊しているのではないでしょうか?
すると、ちょっとした明かりを見つけ、出て見たら人間が住む家の中というわけです。
今回のお客様は、数年間トビムシと戦って来られましたが、もうお疲れになりご依頼を頂けることとなりました。
次のお客様は関東遠征です。どんな現場なのかドキドキです(;^_^A
業務用ビックリンSD3.7kg (1本)
非塩素系洗浄剤
プロの使う洗浄剤はこんなにも効果がある!
水場に発生するカビ・湯あか・カルキなどの頑固な汚れを落とします。確かな洗浄力と安心・安全な非塩素系洗浄剤で食品工場で多く使用されています。
エクリンF-500 1缶 (18kg)
無リンのアルカリ洗浄剤
油脂汚れやタンパク質汚れの除去に適した手洗い洗浄向けのアルカリ性液体洗浄剤です。
除菌成分を配合しており、食品工場内のみならず、様々な現場でご使用いただけます。
オートクリーンECO F/DE 4kg (1ケース4本)
酵素配合予備洗浄用洗浄剤
ダブル酵素パワーでEconomy EcologyなECO洗浄へ
・デンプン分解酵素、タンパク分解酵素が配合された洗浄剤です。
・濃縮タイプなので、少量でもしっかり洗浄できます。
・こびりついたしつこい汚れも予備洗浄ですっきりします。
キャスタークリーナー20kg 1箱
カビに対するアタック力抜群!!強固なカビも短時間で除去
・キャスタークリーナーは、浸透性の高い界面活性剤とキレート剤を効率よく配合した事で、汚れを剥ぎ取ります。
・殺菌、浸透力のある塩素を安定配合しています。
キャスタークリーナー4kg (1ケース4本)
カビに対するアタック力抜群!!強固なカビも短時間で除去
・キャスタークリーナーは、浸透性の高い界面活性剤とキレート剤を効率よく配合した事で、汚れを剥ぎ取ります。
・殺菌、浸透力のある塩素を安定配合しています。
虫嫌いを克服しよう!!小学生必見byアブラセミ
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
今日は、おもいやりの学校衛生管理番外編121
虫嫌いを克服しよう!!小学生必見byアブラセミ
についてやっていきたいと思います。
先日、読売KODOMO新聞さんで「アブラゼミ」の面白い情報が載っていました。こういうことを知ったら、虫を好きになってくれる子供たちも増えるのではないかと思って、今日は、今までと少し違ったpartでYouTube動画をアップしました。ぜひ、最後までご視聴いただければと思います。
日本には、セミが何種類くらいいるかご存じですか?
実は、地域独特のモノも合わせて30種類くらいはいるそうです。ちなみに、世界には1500~2000種ほどがいるみたいです。そして、ここが皆さん好きになれないポイントかもしれないのですが、セミはカメムシの仲間なのです。
ちなみに、アメンボやタガメもカメムシの仲間です。
さて、アブラゼミについて詳しくお話しているのですが、ブログでは食性についてだけお伝えしたいと思います。セミは、皆さんご存じのとおり樹液を食べて過ごしています。食べるというよりは、木の汁を吸っているだけです。
好きな木は、サクラやナシ・リンゴなどのバラ科の植物で、ケヤキなんかも好むそうです。成虫は樹液を吸って、幼虫はその下にある根の汁を吸っています。
ミスズマンは、子供の頃からずっと不思議に思っていたことがあります。セミが木の水分を吸っているのは知っていたのですが、
「木の表面に水分なんて無いのにどうやって飲むのだろう?」
ってずっと思っていました。今回、その答えが分かって嬉しいです。もし、気になられる方は動画を観て頂けたら嬉しいです。
他にも、アブラゼミは
・幼虫の抜け殻には泥がつかない
・鳴くのは、オスのみ
・夜泣きをする
など面白い情報があります。もっと調べると、色々出てくると思いますので、小学生の皆さんぜひ夏休みの自由研究におすすめします。そして、虫や自然が大好きな子どもさんが増えることを願っています。
滋賀県除草作業 約2500㎡
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンです。
先日は、大手企業様の敷地内にある約2500㎡除草作業にお伺いしました。
雑草地や空き地の除草には、
・草だけ刈り取る除草作業
・根ごと抜き取る抜根作業
の2通りがあります。
前者は、毎年1・2回くらいのペースで行わなければいけないので、ランニングコストがかかります。後者は、数年は持ちますが、雑草防止シートと砂利を敷かない限りは、こちらもランニングコストが生じます。
かかるコストが全然違うので、お客様は皆さんお悩みになられます。非常に、悩ましいのですが、今回はお費用との相談上、まずは除草作業に至りました。
除草作業といっても除草剤を使うのではなく、刈り取り作業なので、1番安価にできる除草です。その後、予算も考慮してお考えになられると良いのではと思います。
今回は、大手企業様でもあり、予想通り相見積もりでした。
・A社は、同じ除草作業で14日間かかり、お見積りも弊社よりも高額でした。やはり、人件費はお高くつきます。あと、処分費も変わります。そして、この梅雨時期で14日間の作業は非常に大変だと思います。
弊社は、2日間で除草と処分もすべて完了。そしてお費用もA社よりも安価でしたので、すぐにご成約を頂けました。
お天気も2日間恵まれましたので、無事に計画通り、5名で2日間で作業終了いたしました。
お客様からは、非常に喜んでいただけたという連絡も受け、本当に喜んでおります。2日間、終日までお疲れ様でございました。
もし、滋賀県・京都府で除草でお困りの場合は、美鈴環境サービスまでご一報頂けたらと思います。