イタチの糞清掃と殺菌施工
皆さん、こんにちは。
困ったを助けるミスズマンです。
最近、非常に多い小動物対策のご依頼。
今日から2連戦、イタチ絡みのお仕事であります。
本日は、イタチの糞清掃後の殺菌施工でした。
隙間の閉塞作業は、以前に他の業者さんが、
行ったそうですが、掃除をしていなかったとのことです。
これが、私たち専門家と工事屋さんの違いです。
私たちは、➀防虫工事・②防獣工事、
そして、③防虫清掃・④防獣清掃を行うことが出来ます。
まず、
➀防虫工事は、虫が入らないようにする閉塞工事です。
対象虫の特徴を加味して、建物環境を損なうことなく、
工事を行います。注意すべきことは、虫の侵入に
よってミリ単位の見逃しが無いようにしなくてはいけません。
②防獣工事は、獣が侵入しないようにする閉塞工事です。
対象獣の特徴を加味して、建物環境を損なうことなく、
工事を行います。注意すべき点は、閉塞に使う素材と
閉塞方法が獣によって変わることです。
③防虫清掃は、虫が発生しないように清掃することです。
注意すべきことは、虫の生態から発生要因となる箇所を
調査を行い、また発生源をすべて探し出し清潔にすることです。
④防獣清掃は、小動物によって侵された屋根裏や床下の
掃除を行うことです。危険を伴う場所なので、
清掃技術はかなり必要になります。
注意すべきことは、殺菌施工と状況により、
消臭施工と害虫駆除が必要だという判断です。
というわけで、
小動物の糞清掃は、出費を伴う経済被害と健康被害の
両方ともに関わってきますので、早めの対策を
されることをお願いします。
【虫キライさんわかりあいたい】
ただいまオンラインサロンが
なんと無料サービス期間中です。
FaceBook登録が必須になっています。
登録されていない方でも、私用では使わず
メッセージのやり取りやフェイスブックページだけを
使用されている方もおられますので、
ご興味のある方は、ご登録のほどよろしくお願いします。
オンラインサロン
虫の同定調査(科の判別)
なども受付しております
虫調査.com
コウモリ・ねずみ・小動物・
害虫駆除にお困りの際は、
こちらまでご連絡ください↓
077-576-8222 (代表)
お見積りフォーム