その臭い、虫を呼んでいませんか?「ショクダイオオコンニャク」に学ぶ臭いと虫の不思議な関係
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンこと美鈴環境サービスの鈴木です。
先日、京都の植物園で「ショクダイオオコンニャク」が3年ぶりに開花したというニュースが話題になりました。花の高さは2メートルを超え、その最大の特徴は「腐った肉のような強烈なニオイ」。このニオイに誘われてやってくるのは、主にハエや昆虫たち。彼らはニオイを頼りに、花粉を運ぶ「受粉の手助け」をしているのです。
このように、虫たちは「ニオイ」に非常に敏感です。そしてこれは、決して珍しい植物の話だけではありません。
「なんでうちだけ虫が来るの?」その理由、ニオイかもしれません
私たち美鈴環境サービスが日々お客様から受けるご相談の中でも多いのが、
「なぜ、うちの家(お店)だけ虫が集まるんですか?」というお悩みです。
その答えのひとつが「ニオイ」です。
ノミバエやショウジョウバエ等は、人間の鼻では感じないような微細なニオイにも反応して飛来してきます。例えば、勝手口の近くに置かれたゴミ袋。夏場でなくても、微かに発するニオイを察知し、虫たちは集まってきます。
【実例紹介】ノミバエ対策に「ニオイを封じる袋」を提案
あるご家庭では、勝手口近くに置かれた生ゴミ袋が原因でノミバエが大量発生。対策として、私たちは防虫剤ではなく「ニオイを封じる専用袋」を提案しました。
この袋は密閉性が高く、虫を誘引する原因となるニオイを外に漏らさないのが特長です。使用後、ノミバエの発生は激減。ニオイに着目した対策が功を奏した好例です。
なお、この袋は、弊社の特殊清掃部隊でも活躍しております。
冷蔵庫の腐敗物や動物の汚物や腐敗した後の体液や血液等もこの臭わない袋が解決してくれています。
ノミバエ・ショウジョウバエ誘引防止袋
https://shop.misuzu-eco.com/?cat=274
【工場編】甘いニオイ=虫のごちそう!?洋菓子工場での防虫対策
また、ある洋菓子工場では、換気扇から外へ流れ出す「甘い香り」に、ハエやゴキブリ、ネズミまでが集まってきます。人にとって美味しそうな香りは、虫にとっても「ごちそうのサイン」。
そこで、私たちはその習性を逆手にとり、薬剤処理およびトラップの配置、防臭対策などを講じました。結果は、上記のものが捕獲され、建屋内への侵入対策になりました。
「ニオイ」は防虫対策の重要な手がかり
今回の「ショクダイオオコンニャク」の記事は、自然界の生き物たちがニオイを通じてどのように行動しているかを改めて教えてくれる良い例でした。
例えば、一般宅で言いますと、
・芳香剤
・洗濯で使用する洗剤や柔軟剤
・その他アロマやお香
美鈴環境サービスでは、ただ薬剤を撒いて駆除するだけでなく、「なぜ虫が来るのか?」を突き止め、ニオイや環境まで考慮した本質的な対策を行います。
お住まいや店舗、施設で虫にお困りの方、「ニオイ」に着目してみませんか?
私たちが現地調査を行い、原因を特定し、最適な防虫対策をご提案いたします。
▼お気軽にご相談ください
美鈴環境サービス
害虫・害獣駆除|防臭・防虫対策|異物混入防止コンサルティング
滋賀・京都・関西一円対応
お見積り・お問合せフォーム