「竹に穴が…?」それ、ハチの仕業かも【滋賀県で相次ぐ外来種ハチにご注意】
皆さん、こんにちは。
生活環境ドクターのミスズマンこと美鈴環境サービスの鈴木です。
本日は2025.6.10の日本経済新聞の記事を参照にした投稿です。
最近、滋賀県の多賀町を中心に
「竹ぼうきに穴が開いている」
「使っていた竹製品からハチが出てきた」
といった声が相次いでいます。その原因となっているのが、
外来種のハチ「タイワンタケクマバチ」です。
タイワンタケクマバチとは?
このハチは、台湾や中国、インドなどに生息する外来種で、竹製品などに穴を開けて巣をつくる習性があります。攻撃性は低く、毒性もそれほど強くないと言われていますが、知らずに近づいたり、うっかり巣から出てきた個体に刺されたりするケースも報告されています。
実際に多賀町立博物館では、町民から「竹ぼうきの中にハチがいた」という連絡を受けて調査した結果、竹の中に小さな穴を開けて巣をつくっていたことが確認されました。
竹製品に穴があったら注意!
庭掃除に使う竹ぼうき、竹でできた支柱、垣根など、日常的に目にするアイテムに、直径5~7mmほどの丸い穴が開いていたら要注意です。それは、タイワンタケクマバチが巣をつくったサインかもしれません。
もしも刺されたら?
重症化する例は稀ですが、刺された場合はすぐに傷口を洗い、市販の塗り薬を塗るなどの処置が大切です。ですが、そもそも「刺されない」「巣をつくらせない」ことが一番の対策です。
滋賀県でのハチ対策は【美鈴環境サービス】へ
美鈴環境サービスでは、タイワンタケクマバチをはじめとするハチ類の生態に詳しい専門スタッフが、現場をしっかり調査し、安全・迅速に予防または駆除を行います。
✔️ 生態などの特性を踏まえた対処
✔️ 丁寧な予防駆除
✔️ 近隣やご家庭、お庭の安全を守る対応
地域密着で信頼されるサービスを目指し、滋賀県内の多くのお客様からご相談をいただいております。
ご相談・お見積りはお気軽に
「これってもしかしてハチの巣?」と思ったら、まずはご相談ください。
美鈴環境サービスが、あなたとご家族の安全を守るお手伝いをいたします。
📞077-576-8222
📧 お見積り・お問合せフォーム | (有)美鈴環境サービス
🌐 ハチ・アブ | (有)美鈴環境サービス