生前整理・相続診断
ワンストップサービスのオーダーメイド
相続診断士、弁護士、ファイナンシャルプランナー、司法書士、税理士、行政書士、不動産コンサルタント、土地家屋調査士、遺品整理士、遺品査定士などの先生たちが笑顔相続の道先案内人となり、全力でサポートいたします。
高齢者・女性も安心 女性チーム「志」結成しました。
生前整理とは、モノ・相続・介護の3つに大別されます
正しいおかたづけは、後世に遺すもの、伝えたいこと、絆を創るものを遺すということです。

両親は子どもの、子どもは両親の想いを組み取りながら、 モノ・相続・介護について整理を完了させると、 家族全員が身も心もスッキリして、格好よく人生を過ごせるのです。
だから!笑顔相続のためには、生前整理は絶対に欠かせないものなのです。
2025年問題、5人に1人が認知症に罹患する日がやって来ます。
「認知症同士で、どうやって生前整理しますか?」
「片方が認知症になったら大切なモノ・大切な想いをどうやって聞き取りますか?聞き取れますか?」
私たち業者は、遺す(残す)モノと捨てるモノの判断を勝手に出来ません。
ご本人が認知症である以上、その方の財産は、配偶者・子どもであっても任意後見人でないと勝手に処分は出来ないのです。
この任意後見人を選任しておくことが、まさに生前整理というわけです。
もし、選任しておかないと成年後見人を選任しなくてはなりません。成年後見人は、法定相続人でも構わないのですが、自己の利益を図るためのトラブルが多く、たいていは第3者が選任されます。
その成年後見人は他人です。お金の管理はして頂けますが、モノに込められた想いや後世に伝えたいことまではお知らせ出来ないのです。
その対策が出来るのが、生前整理なのです。
生前整理は、めちゃくちゃ良い事ばっかりなのです。
では、その良い点をみていきましょう。

1.遺品整理の時に家さがしをせずに済む
通帳や実印、保険証関係などは早く必要になります。
生前整理しておくことで、慌てずに済みます。

2.金品や借り物の紛失を防ぐことができる
遺品整理の時に、業者や相続人の1人に持ち去られたりせずに済みます。
争族にならないためにも、生前におかたづけをする上で、
相続分をしっかり話合うことが出来ます。
エンディングノートや遺言書の活用を行いましょう。
大切な人に贈るメッセージ 笑顔相続ノートの購入はMiraiSで

3.生前整理で一旦残しておいたモノが遺品整理では不用品に変わる
一旦残しておいたモノというのは、
大切ではないが、使う可能性があるかもしれないモノとされ、
1年をメドに不用品になるモノを言います。
ご遺族の方は、「大切なモノでは無かった」と分かるので、
分別(仕分)する労力と時間を費やさずに、不用品として処分出来ます。
4.遺族が費やす時間・労力・お金を低減できる
ストレスも含め、圧倒的に低減できます。
遺品整理は、たとえ隣りが実家でも、かたづけの時間を取るというのは大変なことなのです。
そこでよく起こるのが「全処分」。
くれぐれも全処分などといった、遺品整理でも何でもない、ただ費用がかかるだけの遺品処分にならないようにしましょう。



5.普段言いにくいお金のことや家計の見直しについて話しやすい
両親とおかたづけをしながらだと話しやすくなります。
冒頭で述べたように、生前整理はモノのおかたづけだけではありません。
相続のこと、介護のことも話し合う必要があります。
「自分の損益分岐点は何歳か?」「現状の保険で良いのか?」
争族対策のために、専門家を介して、完璧な笑顔相続にしましょう。
お金のご相談、保険の見直しのご相談はこちらの生前相談フォームから

6.認知症の確認ができる
生前整理はコミュニケーションが取れる点でも素晴らしいことです。
そのため色々な気づきがありますが、その中でも認知症はとても大きなものです。
認知症になってしまうと正しい整理が出来なくなってしまいますので、
最低1年に1回は、ご家族と専門家でおかたづけをすることをおすすめします。
【争族対策】
金品持ち去り防止、モノのおかたづけ、財産の見直し、保険の見直し、相続人の安否確認など
分別(仕分)作業・生前整理 :年間契約・スポット契約
分別(仕分)作業 (年間契約) (スポット契約) |
15,000円~/年 | 見積もりをする | メールで問い合わせる | 争族対策 物品の持ち去り 紛失対策 |
生前整理 (年間契約) (スポット契約) |
プラン作成 要相談 |
見積もりをする | メールで問い合わせる | 笑顔相続対策 モノ・相続・贈与 ・介護・お金・保険 ・不動産・衛生管理・ コミュニケーション他 |
7.法定相続人以外の者や特定の相続人に財産を与えたい場合の対策が打てる

相続人である子どもが介助せず、心許せる第3者がサポートしている場合、 要介護者の多くは、法定相続人以外の介助者・介護者に財産を受け渡したいとお考えになられます。
特に、師弟関係、後継者が同族でない場合等は、 公正証書遺言の作成を行いましょう。
公正証書遺言をはじめとする自筆証書遺言、秘密証書遺言の作成、
エンディングノートの書き方などのご相談はこちらの生前相談フォームから
8.生前整理をすることで、気持ちがスッキリして格好よく歳がとれる

家族全員に解放感が得られます。
残った時間を自由に、ご友人とお洒落をして楽しい日々を過ごされている方をたくさん見ております。
ご家族も安心なので、両親の老後について悩む必要もありません。
美鈴環境サービスでは、全国の相続診断士、
各士業の先生、遺品整理士たちにお繋ぎできます。
※ 金品持ち去り防止、モノのおかたづけ、財産の見直し、保険の見直し、相続人の安否確認など

生前整理は究極のエコです。
生前整理で気持ちをスッキリさせれば、楽しい新生活が待っています。
貴方もお友達と一緒に生前整理をしませんか?
● 笑顔相続には、愛が必要です
相続のお話をすると、
「ああ~うちはもめるほど財産が無いから相続の話は関係ないよ」
とおっしゃる方が多いです。
しかし、相続とは相続税のことではありません。
相続とは、単なるお金の問題ではないということをご理解頂きたいです。
被相続人は、生前に生き様を伝え、相続人は受け継ぐことが本質だと相続診断士会の代表がお話されています。
家族との絆を築き、お互いに感謝が生まれ、親族が争族にならないためにしなくてはいけません。
ですから生前に家族と話す大切さは忘れてはいけません。
あなたは、生、老、病、死 に対しての備えが出来ています?
細分化すると、
・前向きな人生 ・セカンドライフプランニング(生前整理含む) ・病への備え ・介護
・看取り ・終末期医療 ・葬儀 ・埋葬・墓 ・相続 ・想いを遺す(遺品整理含む)
となります。
自身の未解決カテゴリーこそ、最初にエンディングノートを書きはじめるところになるのです。
これは、全然いやらしさもなく家族と一緒にできるので、ぜひおすすめです。
しかし、エンディングノートや遺言書はとても大切なものには違いありませんが、もし家族に内容を伝えていない場合、亡くなった後からでは、二度と家族とお話することはできないのです。
現金は分けることが出来ても、被相続人の大切な不動産、骨董品や絵画などは半分に分けることは出来ません。
あなたなら、分けられないものがあった場合、弟や妹にあげることが出来ますか?
断言します!笑顔相続のためには、愛が必要です。
当社の代表は、京都相続診断士会および京都市役所前相続支援協会の会員、遺品整理士認定協会の地区統括会員でもあります。
おかたづけも当社の女性スタッフと一緒に、想い出を語りながら楽しくしましょう。
それが、残された人生をより素晴らしく活動できるための究極のエコであり、生前整理の本来の姿だと考えています。



分別(仕分)作業・生前整理 :年間契約・スポット契約
分別(仕分)作業 (年間契約) (スポット契約) |
15,000円~/年 | 見積もりをする | メールで問い合わせる | 争族対策 物品の持ち去り 紛失対策 |
生前整理 (年間契約) (スポット契約) |
プラン作成 要相談 |
見積もりをする | メールで問い合わせる | 笑顔相続対策 モノ・相続・贈与 ・介護・お金・保険 ・不動産・衛生管理・ コミュニケーション他 |
事前整理の利点
- 大切なものや守りたいものを家族に伝えることができる
- エンディングノートや遺言の素晴らしさを知ることができる
- 老後や退職後に、自分の資産や生活費を知ることができる
- 財産に関するトラブルを招かなくても良い
- 大切にしてきた愛用品やペットなどの将来を安定させることができる
- かたづけの際に、見られたくないものを対処できる
- 楽しく会話しながら、安価でおかたづけができる
- 家族や親族、オーナー様に迷惑を掛けなくても良い
- 孤独死にならないように対策ができる
- 相続とは、相続税の話ではないことが理解できる
こんな方からのお問い合わせがあります
- 独り暮らしの方
- 孤独死でお亡くなりになった場合の保険について相談したい(オーナー向け)
- 成年後見・任意後見の相談をしたい方
- 現在加入している保険で良いのか相談したい
- 不動産の名義書換をお願いしたい(相続登記)
- 不動産の生前贈与の登記をお願いしたい
- 介護施設や老人ホームへの入居前
- 年金生活を過ごす前
- 年金はいくらもらえるのか教えて欲しい
- 80歳の時に生活費がどうなっているのか知りたい
- 自分は何歳の時に収支が赤字になるのか知りたい
- 貯蓄するために家計をどのように改善したら良いか知りたい
- 出産や育児でいくら支給されるのか知りたい
- 子どもの教育費が1番かかる年を知りたい
- 空き家や蔵をお持ちの方
- エンディングノート、公正な遺言書を作成したい方
- エンディングノート、公正な遺言書の書き方を知りたい
- エンディングノートと公正な遺言書の違いを知りたい
- 相続について相談にのって欲しい
- 財産に関する相談
- 退職金を積み立てしたい
- 投資信託・金融商品のことを分かりやすく説明して欲しい
- 住宅ローンの負担を軽減させたい方
- 家を購入したいが、いくらなら買えるか知りたい
- 人形やぬいぐるみを捨てられない方
- 掃除をすることができなくなった方
- ペット保険、ペットの供養、お葬式、お墓、骨つぼの相談
サービスの流れ
- 当社の相続診断士にお問い合わせ(初回相談無料)
お問い合わせはこちら(misuzuman@misuzu-eco.com) - 現状把握により、問題点の整理と議題の確認
- 解決すべき議題と対策案の検討・ご提案(※調査費用が必要な場合はご提示)
- 各対策のご提案と実行支援(※各専門家より見積書をご提示)
- 継続的なコンサルティングフォロー
基本料金(目安料金)
お客様のご要望により、おかたづけ(生前整理)内容が異なります。
相談内容により、各専門家をご紹介します(初回相談無料サービス)
まずは、相続診断士にお問い合わせください。
相続診断士は、あらゆる専門家の総合窓口となる存在です。なお、最近は相続診断士が多くなっておりますが、当社は、広域に対応可能な専門家チームの一員でございます。 状況により、ファイナンシャルプランナー・司法書士、弁護士、税理士、社会保険労務士、生命保険、不動産、土地家屋調査士、遺品整理士、査定士、害虫・害獣コンサルタントと協力し、笑顔相続に向けてベストな解決策を探って行きます。
・遺言作成 ・円満な分割手続き ・相続税の申告 ・相続税の節税 ・不動産の名義変更 ・不動産の売買
・不動産の有効活用 ・相続専門保険 ・民事信託 ・事業承継 ・ペットのための民事信託活用
愛用品すべてのおかたづけ業務は、遺品整理の料金表をご参考ください。
但し、遺品整理と比べ、不用品が少ないことが多いので、安く抑えられます。
おかたづけワンポイント
- これからの人生に「必要なもの」「判断のつかないもの」「不要なもの」の3つに分別しましょう
- 不要なものは、思いきって処分しましょう
- 判断がどうしてもつかないものは、「専用ボックス」に保管しましょう
- 一定期間保存したもので、一度も触れなかったものは処分しましょう
- 財産の把握、貯金や保険、不動産、負債なども分かりやすくまとめましょう
- 遺言書を作成し、貴方の伝えたいことを残しましょう